2011.02.01
子宮頚がん予防ワクチン接種の予約開始のおしらせ
子宮頚がん予防ワクチンについて
みなさんご存知ですか?
子宮頚がんはHPV(ヒトパピローマウイルス)感染が原因であることがわかってきました。
このためHPVに対するワクチンを接種することで子宮頚がんの予防が可能になります。
接種希望の方は以下の点をご理解いただいて予約してください。
1. 予防接種は3回(初回、最初の接種より1ヶ月後、6ヶ月後)必要になります。
2. 発がんと関係のある全てのHPVに対して効果があるわけではありません。
3. このため接種しても子宮頚がんを完全に予防することはできないので、
接種後も子宮がん検診をお受けになることをお勧めします。
4. 現在発がんしている方の進行を遅くしたり、治療したりすることはできません。
5. 接種後抗体は約7年持続することが現在までに確認されていますが、永久でない可能性もありますので、数年後に再度追加接種が必要になる可能性があります。
6. 子宮体がんの予防効果は一切ありません。
平成23年2月1日より、ワクチン接種促進事業として、一部の年齢の女性への接種に対して、米沢市が費用を全額負担することになりました。
また、当院はこの子宮頚がん予防ワクチンを受けることのできる医療機関になりました。
以下の点にご注意下さい。
対象について
・対象者は米沢市在住(住所を有する)で、接種を希望する方。
・対象年齢は、13歳となる日の属する年度の初日から16歳となる日の属する年度の末日までの間にある方。
→つまり、中学1年生から高校1年生の女性。
(高校1年生の方は、3月31日までに1回目を接種しなければ、対象外となります。ご注意下さい。)
・その他の年齢の方の接種は受け付けておりません。
予約について
・2月4日(金)から予約受付を開始します。
・完全予約制です。お電話による予約になりますので、診療時間内にご連絡ください。
・「子宮頚がん予防 ワクチン接種希望」と必ず伝えて下さい。
・予約をいただいた日から2週間後以降の日曜日12:00~となります。
(例:2月4日(金)に予約の連絡をした場合、2月20日(日)になります。)
※薬品納入の日程により、早い時期の接種や他の曜日での接種も検討していきますので、このHPをご覧になるか、または当院フロントへお問い合わせください。
受診について
・接種は原則、毎回保護者同伴でお願いいたします。
1回目の接種の際は必ず保護者同伴です。2回目以降は、やむを得ない場合手続きをしていただければ保護者同伴でなくても接種できます。
(専用の予診票への記入が必要になりますので、1回目接種で来院の際、フロントでお申し出ください。)
・保険証、母子健康手帳をお持ち下さい。(母子健康手帳がない場合は結構です)
・接種前に予診票を記載していただき、簡単な問診の後、接種いたします。
・接種後30分は外来で過ごしていただき、体調に変化がないか観察させていただきます。
報告されている主な副作用について
局所のかゆみ・いたみ、吐き気、嘔吐(10%程度) 発疹、じんま疹、発熱、局所のしこり(1~10%未満)、その他、頻度は少ないですがアレルギー症状が出現することもあります。
詳しくは、米沢市公式HPをご覧ください。
みなさんご存知ですか?
子宮頚がんはHPV(ヒトパピローマウイルス)感染が原因であることがわかってきました。
このためHPVに対するワクチンを接種することで子宮頚がんの予防が可能になります。
接種希望の方は以下の点をご理解いただいて予約してください。
1. 予防接種は3回(初回、最初の接種より1ヶ月後、6ヶ月後)必要になります。
2. 発がんと関係のある全てのHPVに対して効果があるわけではありません。
3. このため接種しても子宮頚がんを完全に予防することはできないので、
接種後も子宮がん検診をお受けになることをお勧めします。
4. 現在発がんしている方の進行を遅くしたり、治療したりすることはできません。
5. 接種後抗体は約7年持続することが現在までに確認されていますが、永久でない可能性もありますので、数年後に再度追加接種が必要になる可能性があります。
6. 子宮体がんの予防効果は一切ありません。
平成23年2月1日より、ワクチン接種促進事業として、一部の年齢の女性への接種に対して、米沢市が費用を全額負担することになりました。
また、当院はこの子宮頚がん予防ワクチンを受けることのできる医療機関になりました。
以下の点にご注意下さい。
対象について
・対象者は米沢市在住(住所を有する)で、接種を希望する方。
・対象年齢は、13歳となる日の属する年度の初日から16歳となる日の属する年度の末日までの間にある方。
→つまり、中学1年生から高校1年生の女性。
(高校1年生の方は、3月31日までに1回目を接種しなければ、対象外となります。ご注意下さい。)
・その他の年齢の方の接種は受け付けておりません。
予約について
・2月4日(金)から予約受付を開始します。
・完全予約制です。お電話による予約になりますので、診療時間内にご連絡ください。
・「子宮頚がん予防 ワクチン接種希望」と必ず伝えて下さい。
・予約をいただいた日から2週間後以降の日曜日12:00~となります。
(例:2月4日(金)に予約の連絡をした場合、2月20日(日)になります。)
※薬品納入の日程により、早い時期の接種や他の曜日での接種も検討していきますので、このHPをご覧になるか、または当院フロントへお問い合わせください。
受診について
・接種は原則、毎回保護者同伴でお願いいたします。
1回目の接種の際は必ず保護者同伴です。2回目以降は、やむを得ない場合手続きをしていただければ保護者同伴でなくても接種できます。
(専用の予診票への記入が必要になりますので、1回目接種で来院の際、フロントでお申し出ください。)
・保険証、母子健康手帳をお持ち下さい。(母子健康手帳がない場合は結構です)
・接種前に予診票を記載していただき、簡単な問診の後、接種いたします。
・接種後30分は外来で過ごしていただき、体調に変化がないか観察させていただきます。
報告されている主な副作用について
局所のかゆみ・いたみ、吐き気、嘔吐(10%程度) 発疹、じんま疹、発熱、局所のしこり(1~10%未満)、その他、頻度は少ないですがアレルギー症状が出現することもあります。
詳しくは、米沢市公式HPをご覧ください。
