2012.06.01
食中毒注意報!!
もう6月・・・今年も半年が過ぎようとしています。
6月といえば衣替え・おいしい山形のさくらんぼ・ジューンブライドetc・・
でも、嫌~な梅雨の時期
私たち調理人がもっとも恐れる食中毒は6~9月が多く
ちょっとした油断が大変な事になってしまいます
食中毒の三原則は
『付けない・増やさない・殺す』です
◎肉・魚類は生食用野菜と一緒に流し台で調理しない事
◎手洗いの徹底
◎ちょっとでも怪しいと思ったら食べずに迷わず捨てる
◎加熱して調理する食品は十分に加熱する事
◎残った食品を温め直す時も十分に加熱する事
代表的な食中毒は・・・
●黄色ブドウ球菌
(指先などに切り傷や化膿疾患がある人は調理を避けましょう)
●腸管出血性大腸菌(O-157など)
●ジャガイモの芽(メラニン類)
ちょっと怖いお話をしましたが・・・
これらのポイントをに気を付けて食事を楽しみ
素敵な夏を過ごしましょう
担当
6月といえば衣替え・おいしい山形のさくらんぼ・ジューンブライドetc・・
でも、嫌~な梅雨の時期

私たち調理人がもっとも恐れる食中毒は6~9月が多く
ちょっとした油断が大変な事になってしまいます

食中毒の三原則は
『付けない・増やさない・殺す』です

◎肉・魚類は生食用野菜と一緒に流し台で調理しない事
◎手洗いの徹底
◎ちょっとでも怪しいと思ったら食べずに迷わず捨てる
◎加熱して調理する食品は十分に加熱する事
◎残った食品を温め直す時も十分に加熱する事
代表的な食中毒は・・・
●黄色ブドウ球菌
(指先などに切り傷や化膿疾患がある人は調理を避けましょう)
●腸管出血性大腸菌(O-157など)
●ジャガイモの芽(メラニン類)
ちょっと怖いお話をしましたが・・・
これらのポイントをに気を付けて食事を楽しみ
素敵な夏を過ごしましょう

担当

