fc2ブログ
   
03
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
17
18
19
20
21
22
24
25
26
27
28
29
30
31
   

防災訓練

3月23日
今年一回目の防災訓練を実施しました😌
早朝火災を想定し消防署への通報と並行して
お母さんや赤ちゃんをいかに速やかに
屋外へ避難することができるか
重点的に行いました。
16506104020.jpeg


また、避難訓練の後
消化器使用訓練も行いました😊
16506104320.jpeg



最近は、地震もあり災害がいつどのように起こるか
予想がつきません😣
スタッフの訓練を重ねることでもしもの被害が
最小限にできるよう努めてまいります😌✨

防災委員

春よ来い♪

こんにちは。スタッフNです。
今年の米沢の冬は雪が多く、『the米沢の冬』でしたね。
私の子供のころ(昭和)を思い出しました。とにかく雪が多かった記憶があります。

大雪の1.2月を乗り越え、3月に入り昼間は寒さがゆるんで暖かくなってきましたね。
私は春の生まれのためか、この季節が一番好きです。
ふきのとうでも出ていないかなぁと近所を散策してみましたが、近所の空き地は見事な雪の山!!
ふきのとうは見つけられませんでしたが、木々の芽の膨らみが見られました🌿
空気はまだ冷たくても、春の到来までもう少しかな?と感じた昼下がりでした。
当院の植裁の木々も芽が膨らんできていますので、春の到来を芽で見て感じてみてください🌸
とにかく春が待ち遠しい今日この頃です😊

 おかあさんの こえ だいすき❤

寝返りがもう少し💦  うつぶせからハイハイへ❤
「這えば立て 立てば歩めの 親心」

言わずもがな、幼な子の成長を見守る心情を表す言葉です。
この言葉には続きがあり、原型の俳文は
「はへばたて たてば歩めと思うにぞ 我が身につもる 老いをわするる」
幾歳が経とうと、子を思う気持ちは深いものです。

お母さんの心音を聴きながら、10ヶ月間赤ちゃんはすくすく育っていきます。
リズムがあるものに対して反応する力はあると思われます。
「マザリーズ(母親語)」と言う言葉、聞かれたことがありますか?
どの民族、文化圏のお母さんにも特徴的に見られる赤ちゃんに対する声がけです。
ゆっくり話す・声が高めになる・繰り返しが多い・抑揚が大きい・ちょっと誘い気味に語尾が上がる
などの特徴があります。
マザリーズは赤ちゃんの聴覚特性に合う声がけで、歌声とも似ていて、しゃべるよりも歌う方に赤ちゃんの関心が向くこともわかってきているようです。

「這えば立て・・・」
楽しみもありながら日々の子育てでは(立てば今以上に目が離せなくなる・・・)と不安な心の声がでるときもあります。
そんな時こそ、鼻歌を♪
「ごはんにしようか🎶」「あ~ら、ど〰したの〰」
小さな声でミュージカルプリマドンナになって楽しんでください。


かわいい、いとしい笑顔がお母さんを見つめていますよ。

S.フォレスト
16460348360.jpeg

最新記事

カテゴリ

月別アーカイブ

プロフィール

島貫医院

Author:島貫医院
〒992-0045
山形県米沢市中央2-5-12
山形県米沢市にある、産科産婦人科の島貫医院です。

最新コメント

最新トラックバック

検索フォーム

リンク

RSSリンクの表示

QRコード

QRコード