fc2ブログ
   
02
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
17
18
19
20
21
22
23
24
25
27
28
   

第19回お誕生日会

本日2月26日(木)第19回お誕生日会を開催いたしました 

ここ数日は雪が降る日もあまりなく春の気配が感じられるようになってきました
今回は28組の赤ちゃんとお母さんと5人のご兄弟に参加していただき
とても賑やかな楽しい時間を過ごすことができました 

1年前にこの場所で元気な産声をあげた小さな命が・・・
ニコニコ笑ったり おすわりしたり ヨチヨチ歩いたり・・・
始めはおっぱいやミルクしか飲むことができなかったのに・・・
今ではストローで麦茶を飲んだり スプーンでデザートを食べることが
できるようになっていて改めて1年間の成長はすごいなぁ~と感じました 

あるお母さんに『入院中この子が泣いてどうしたらいいのか分からず
困っている時に看護婦さん(私)に助けてもらいました。
その節はありがとうございました』と声をかけていただきました
お礼を言っていただけることは勿論ですが何より1年経っても
覚えていていただけたことがとても嬉しく幸せな気持ちになりました 

初めての育児で戸惑い・・・悩み・・・
赤ちゃんの豊かな表情や成長に喜び・・・
泣き笑いしながらのあっという間の1年間だったと思います
育児はまだまだ続きますが育児の始まりの場所である『島貫医院』を
時々思い出していただけたら幸せです 

CIMG5720.jpg

参加してくださった皆さん お忙しい中お集まりいただきありがとうございました 

2月の行事食

 節分に巻き寿司を食べる風習は福を巻き込むという意味と縁を切らないという意味が
込められて恵方に向かって丸かぶりするようになりました。
今年は西南西でした。
皆さんは最後までしゃべらず、願い事をして食べましたか?
当医院の昼食にもミニではありましたが恵方巻きをお出ししました。
 おやつには”まめ”を
「鬼は外 福は内」のかけ声と共に豆をまきますね。
豆まきは病気や悪いことをもたらすと考えられた鬼を退治し福を呼び込もうとという
おまじないの1つだったようです。
巻き終わったら豆を自分の数だけ食べ無病息災を願いましょう。

恵方巻き

『子育て』

雪はまだたくさん降り寒い日が続きますが
みなさんいかがお過ごしですか?

最近1冊の絵本を買いました 
タイトルは・・・『しんでくれた』
タイトルだけ聞くと・・・えっ・・・ 何その本・・・と
思われるかもしれません 
谷川俊太郎さんの絵本なので知っている方も多いかもしれません
食べ物の大切さを教えてくれる本です
(うしさんが しんでくれてハンバーグになる。
という内容ですが気になる方はぜひ読んでみてください)
子供に読むことで「いただきます」「ごちそうさま」の本当の意味を知って
今より少しだけでも食べ物に対して「ありがとう」の気持ちを
もってもらえたらイイなー  という母の勝手な思いです 

1423996497339.jpg

今、子供達と一緒に笑い・泣き・怒り・悩みながら
いっぱい いっぱい 精一杯毎日必死に過ごしていますが・・・
先輩方には「あっという間だよ~」と声をかけていただいております  

これから出産を迎えるみなさん 
子育ては大変ですが楽しいです 
お腹の中にいる赤ちゃんと何をしようか・・・
今から考えるのも楽しいですよね~

これからバレンタインデー・ホワイトデーと
何かとおいしいイベントが多いですが・・・
体重増加に注意してお過ごしください 

      妊婦のキムチでした

鬼の池の 久助どん!

間もなく節分 そして次の日は立春と 夕方の陽も長くなり
春はもうすぐだ と思っていたら・・・ものすごい雪です 
外に出るのも一苦労ですね 

私の子供の頃は吹雪や寒波で外遊びが出来ない時は
こたつでじっとしているしかありません  
“あやとり”をしたり“なぞなぞ”をしたり本を読んだり話をしたり・・・
(注:テレビはありましたよ)
そんな生活で父方の祖母が教えてくれた
“島原の子守り唄”の中に
『鬼(おん)の池ン 久助どんの つれんこらるばい』
このフレーズにどんな世界観なのか またものすごい恐怖
というより不思議な空気観を持った思いがあります 

西洋の『子守唄』はあたたかな親の愛 
健やかな子の成長を歌っていますが
日本の『子守唄』は子供をあやす 
育てる側の辛い心情が“ため息”となって
その風土の中に生きています

家事をして仕事をして子育てをして・・・時には
『うーーん もう!!』
と 叫びたくなる事もあるでしょう 

山形県民なら誰でも知っている豆菓子メーカーの
節分 鬼の面バージョンのCMもよく目にする
この頃です

節分の次は春が来ます
辛い事も うまくいかない事も 全て
握りしめた豆にたくしましょう 

そして自分自身の顔も鬼になっていないか
心の鏡に映してみましょう

こわい顔をしていると 久助どんに つれんこらるばい・・・

S.フォレスト

最新記事

カテゴリ

月別アーカイブ

プロフィール

島貫医院

Author:島貫医院
〒992-0045
山形県米沢市中央2-5-12
山形県米沢市にある、産科産婦人科の島貫医院です。

最新コメント

最新トラックバック

検索フォーム

リンク

RSSリンクの表示

QRコード

QRコード